多胎ピアサポート事業

私たちは交流・啓発事業、情報発信、育成・支援事業を3つの柱として
以下のような様々な支援事業を行っています。

 

 

 

【佐賀県補助事業】

 

佐賀県の周産期医療を行う「NHO佐賀病院」と連携して、多胎妊婦とピアサポーターの交流会を行います。出産してからの生活についての疑問や不安を解消しながら、これから始まる多胎児育児のイメージを持ち、覚悟を持って迎えるための交流会です。

 

多胎の妊娠・出産・育児について学び、これから始まる生活に覚悟を持って迎えるための教室です。パパや祖父母も参加して、家族みんなで学んでこれからの準備をしましょう。

①助産師が単胎とは違う「多胎妊娠・出産・育児」について講義します。
②NHO佐賀病院での入院中の妊婦と生まれた赤ちゃんたちの生活を知る講義です。
③佐賀県の多胎家庭への支援を紹介します。
④佐賀市の支援を紹介します。佐賀市以外の方はこれを機に、自分の住んでいる市町にどんな支援があるのかを調べて準備しましょう。

・多胎の先輩パパ・ママと交流します。出産してからの多胎児育児のイメージを持ち、家族で覚悟を持って育児をするための交流会です。

市町の求めに応じ、保健師等の多胎妊婦・新生児等訪問時にピアサポーターが同行して、多胎児育児経験者にしかわからない悩みや育児の工夫の仕方の相談に応じます。

 

 

 

多胎ならではの育児の工夫の仕方や悩みを共有し、みんなで学び合う、託児付きの連続講座です。

 

 

多胎児育児の経験者が対象のピアサポーターになる人材を養成する講座です。

(ピアとは、仲間を意味します。ピアサポーターは仲間をサポートする人です)

 

 

 

ピアサポーターとしてのスキルアップのための研修を行います。

 

 

 

【さが多胎ネットの事業】

 

多胎家族を応援しようという思いから始まったフェスタで、年に一回開催しています。たくさんの多胎ファミリーが集まって楽しいイベント盛りだくさんのフェスタです!

 

 

多胎家族が集まるサークルや集いに、当会のピアサポーターがサークル運営をサポート。多胎ならではの育児の相談などもできます。

 

 

 

【その他の委託事業】

 

佐賀市が多胎育児支援として当会に委託している講座です。多胎ならではの育児の工夫や悩みを共有し、みんなで学び合う、託児付きの連続講座です。